日本酒紀行
こんにちは、四十雀です。今回は、以前ご紹介しました「ほまれ酒造」さんについて、前回ご紹介しました焼酎とは別の商品について飲んでみましたので、そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com さて、今回、あえて日本酒ではなく焼酎…
こんにちは,四十雀です。今回の日本酒紀行ですが,新聞を見ていたところ,2点ほど,福島県内の日本酒に関する記事が掲載されていましたので,ご紹介したいと思います。その1 東北清酒鑑評会令和2年11月12日,仙台国税局は,2019年度(2019年7月~2020年6月…
こんにちは、四十雀です。今回は、以前ご紹介しました「開当男山酒造」さんについて、前回ご紹介しました日本酒とは別の商品について飲んでみましたので、そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com sizyuukara-1979.hatenablog.com さ…
こんにちは,四十雀です。今回は,以前ご紹介しました「奥の松酒造」さんについて,別の日本酒を飲みましたので,そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 今回,購入してみましたお酒はこちらとなります。 奥の松酒造さんの純米吟醸…
こんにちは、四十雀です。今回は、石川郡平田村にある「若清水酒造」さんの日本酒について、ご紹介をいたします。 若清水酒造さんは国道49号線から村内に入った場所にある酒蔵です。 若清水酒造さんの建物の外観の様子です。写真のように、若清水酒造さんは…
こんにちは,四十雀です。今回の日本酒紀行ですが,以前ご紹介しました「ねっか蒸留所」さんのお酒を購入してみましたので,そのご紹介をしたいと思います。 sizyuukara-1979.hatenablog.com さて,今回,ねっか蒸留所さんのお酒を手に入れた経緯についてか…
こんにちは,四十雀です。今回は,東白川郡塙町にある「家満寿美合資会社」さんの日本酒について,ご紹介をいたします。さて,私は福島県内の酒蔵について調べる際,「福島県酒造協同組合」さんなどのホームページや新聞記事等を利用しているのですが,そこ…
こんにちは,四十雀です。今回は,福島市にある「金水晶酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。金水晶酒造さんは福島市にある唯一の酒蔵で,福島市南部にある松川町にあります。この松川の地にはかつ…
こんにちは,四十雀です。今回は,私が釣ったヤマメを使い「ヤマメの骨酒」を作ってみました。骨酒については,以前,耶麻郡北塩原村の大塩川で釣り上げたイワナを使い「イワナの骨酒」を作りましたが,今回はその際釣り上げたヤマメを使用したものです。 si…
こんにちは、四十雀です。今回は、以前ご紹介しました「大和川酒造」さんについて、別の日本酒を飲みましたので、そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 今回、大和川酒造さんのお酒を飲むことになったきっかけ、それは、自分で釣…
こんにちは、四十雀です。今回の日本酒紀行は趣向を変え、「骨酒(こつざけ)」をテーマとしてみました。骨酒は日本酒の飲み方の一つで、焼き魚丸ごと、または骨やヒレなどを入れたコップに熱燗の日本酒を入れて飲むというもので、フグのヒレ酒が有名かな、…
こんにちは、四十雀です。今回は、以前ご紹介しました「ほまれ酒造」さんについて、別の日本酒を飲みましたので、そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com sizyuukara-1979.hatenablog.com さて、令和2年5月のGWは新型コロナウイルス…
こんにちは、四十雀です。今回は、郡山市にある「佐藤酒造店」さんの日本酒について、ご紹介をいたします。佐藤酒造店さんの歴史について、同酒造さんのホームページを見てみたところ、創業は宝永7年(1710年)、徳川幕府は6代徳川家宣の時代で、この年、浅…
こんにちは,四十雀です。今回は,以前ご紹介しました「ほまれ酒造」さんについて,別の日本酒・・・ではなく,なんと焼酎を飲みましたので,そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com さて,前回ご紹介した「猪苗代地ビール館」さん…
こんにちは,四十雀です。今回の日本酒紀行ですが,日本酒の紹介ではなく,福島県で作られたビールのご紹介をしたいと思います。 こちらは耶麻郡猪苗代町を通る国道49号線沿いにある猪苗代地ビール館です。ここでは,磐梯山から湧き出る天然水とドイツ産の大…
こんにちは,四十雀です。今回は,栃木県にある「天鷹酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします。なお,まだ福島県内の酒蔵を巡りきれていない身ではありますが,ついに他県の酒蔵さんにも手を出してみました。今後も積極的に足を運んで行きたいと思…
こんにちは,四十雀です。今回は,以前ご紹介しました「笹の川酒造」さんについて,別の日本酒を飲みましたので,そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com さて,令和2年3月29日。この日は特に普通の日曜日になる予定でしたが・・・…
こんにちは,四十雀です。今回は,以前ご紹介しました「喜多の華酒造」さんについて,別の日本酒を飲みましたので,そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 我が家は大抵,買い物は地元にある某スーパーを利用していますが,そこで…
こんにちは,四十雀です。今回は,「有限会社玄葉本店」さんの日本酒について,ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。有限会社玄葉本店さんは,田村市船引町(旧田村郡船引町)にある酒蔵さんです。 有限会社玄葉本店さんの建物の…
こんにちは,四十雀です。今回は,田村郡三春町にある「佐藤酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。上記のとおり,佐藤酒造さんは田村郡三春町町内にある酒造さんです(実は,県内には同名の酒造さん…
こんにちは,四十雀です。今回は,以前ご紹介しました「開当男山酒造」さんについて,別の日本酒を飲みましたので,そのお酒のご紹介をいたします。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 今回,所要があり,郡山市熱海町にある「郡山市磐梯熱海観光物産館」を訪…
こんにちは,四十雀です。今回は,「稲川酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。稲川酒造さんは,耶麻郡猪苗代町町内にある酒造さんです。 稲川酒造さんの建物の外観の様子です。 また,町内の電柱に…
こんにちは,四十雀です。今回は,以前ご紹介しました「矢澤酒造店」さんについて,別の日本酒を飲みましたのでそのご紹介をいたします。さて,その日本酒をご紹介する前に,今回矢澤酒造店さんの別の日本酒を飲むことになったか,その経緯をご紹介したいと…
こんにちは,四十雀です。今回は,「磐梯酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします。磐梯酒造さんは,耶麻郡磐梯町の磐梯山間近にある酒蔵さんで,同酒造さんのホームページを見ますと,明治23年(1890年)創業とのことです。ちなみに,有名な磐梯山…
こんにちは,四十雀です。今回は,「有賀醸造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします。なお,現在私が挑戦している「福島酒蔵めぐり」の対象の酒蔵でもあります。有賀醸造さんは,白河市の西側を通る県道44号線沿いにある酒蔵さんで,近くには「きつね…
こんにちは,四十雀です。今回は,「仁井田本家」さんの日本酒について,ご紹介をいたします。なお,現在私が挑戦している「福島酒蔵めぐり」の対象の酒蔵でもあります。仁井田本家酒造さんは,市街地から少し離れた場所にある郡山市田村町の田園地帯にある…
こんにちは,四十雀です。今回は,「奥の松酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018酒造年度)金賞受賞)。なお,現在私が挑戦している「福島酒蔵めぐり」の対象の酒蔵でもあります。奥の松酒造さんは,二本松市の国道4号線沿…
こんにちは,四十雀です。今回は,「太平桜酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします。太平桜酒造さんは,いわき市にあるいわき湯本温泉に程近い場所に酒蔵を構える酒造さんです。同酒造さんのホームページを見ますと,創業は享保10年(1725年)との…
こんにちは,四十雀です。今回は,「榮川酒造」さんの日本酒について,ご紹介をいたします(全国新酒品評会(2018年酒造年度)金賞受賞)。なお,現在私が参加している「福島酒蔵めぐり」の対象の酒蔵でもあります。榮川酒造さんは,耶麻郡磐梯町,磐梯山の…
こんにちは,四十雀です。これまで,「福島酒蔵めぐり」における喜多方市酒蔵巡りについてご紹介してきましたが,今回が最後,「小原酒造」さんの日本酒について,ご紹介いたします。小原酒造さんですが,ホームページ等を見ますと,享保二年(1717年)創業…