四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

福島県在住のアラフォーど素人初心者の手による週末農業(野菜・ハーブ育成)の様子を始め,県内(及び隣接県)の温泉,日本酒,釣り紀行,各種写真(野鳥,風景,猫等々)等,名産品や見所をゆるくご紹介するブログです。

はじめに

はじめまして、私、四十雀(しじゅうから)と申します。

f:id:sizyuukara-1979:20190901085401j:plain


簡単に自己紹介させていただきますと、
①平成最後(令和最初)の年現在で不惑の歳(四十雀だけに)
➁「ポケモン」の「ラッキー」が応援する県「福島県」在住

f:id:sizyuukara-1979:20190901082013j:plain


③温泉巡り、麺類食べ歩き、写真撮影、日本酒飲みが大好き
・・・という既婚男です。

 

f:id:sizyuukara-1979:20190901082535j:plain


とりあえず、こんな感じの夫婦(私(四十雀)、細君(雀))だとイメージしていただければと思います(あくまで「イメージ」で、こんな愛らしい姿はしておりませんが・・・。)

さて、今回、拙いながらもブログをはじめました。
その理由は、平成最後となる年、20年来働いた職場から出向を命ぜられ、別の勤務先へと赴任したのですが、そこが想像以上に暇で、せっかくなので今のうちにセカンドライフに繋がる趣味を持とう、そして、その過程を記録しておこう、と思ったためです。

そして、セカンドライフの趣味第一弾として「週末農業」を始めたのですが、それだけでは暇な時間を埋めることができず、折角なので、私が生息する福島県の温泉や日本酒なども紹介しようと思い始めました。

その結果、本ブログに掲載してあるネタは次のとおりとなります。

①週末農業(素人の私が育てる野菜の紹介)
➁週末農業レシピ(私が育てた野菜で作る料理のレシピの紹介)
③ハーブ育成日記(素人の私が育てるハーブの紹介)
④湯けむり紀行(福島県や他県の温泉の紹介)
⑤日本酒紀行(福島県の酒蔵や製造する日本酒の紹介)
⑥立ちそば紀行(福島県や他県の立ちそば・駅そばなどの紹介)
御朱印探訪(私が訪れた御朱印をもらえた神社の紹介)
⑧カメラ小話(私が所有するカメラの素人目線での紹介)
⑨野鳥撮影日記(私が撮影した野鳥の写真の紹介)
➉よもやま放浪撮影日記(訪れた福島県内各市町村の隠れた見どころの紹介)
⑪よもやま動物撮影日記(猫、魚、動物園など、動物に関する私が撮影した写真の紹介)
⑫各釣り日記(へっぽこアングラーの私の釣り日記)


(令和2
年5月15日現在)

このブログのコンセプトとしましては、週末農業・ハーブ育成日記については、私のように素人・初心者の方で、農業やハーブ育成を始めようとする方の参考になれば、という点と、福島県内に興味のある方に、県内の温泉や日本酒、また、ディープな観光名所に関心を持っていただきたい、という点にあります。

また、写真撮影関係については、私自身の撮影のスキル向上が主とした目的となっています。

拙いブログではありますが、ぜひ目を通していただけますと幸いです。

sizyuukara-1979.hateblo.jp

このブログの姉妹ブログです。興味のある方はぜひ見てください。

平成31年3月吉日
(令和元年9月1日 第一次近代化改修)
(令和2年5月15日 第二次近代化改修)

本ブログの改訂履歴等(備忘録)

※ここでは,本ブログの改定履歴や現状の運用方法等を備忘録的に記載しております(文字の大きさは「標準」のままにしております。)。

令和2年12月17日記載

※その1

 現段階で,1週間のうち,

①週末農業,②ハーブ育成日記,③水耕栽培ハイドロカルチャー

 を投稿の固定枠,残り4枠について,

釣りやアウトドア関係

 を優先的に投稿していたところ,その他の記事が思いのほかたまってしまいました。
 そのため,季節感が伴わない記事私が訪れた時期と投稿時期にズレがある記事が多く散見されることになります苦笑

 この点,大変ご了承ください・・・。

※その2

 基本,このブログの新記事投稿は

午後7時

 としています(実際には午後6時50分くらいとかなりアバウトです。)。

 ただ,例外的に,

四十雀の独り言
不定期(気が向いた日)の午前7時or午後0時or午後7時

②新居を建てる話
→金曜日の午前7時

 としています。
 最後に,上記その1のとおり,最近未投稿の記事が溢れているので,上記①同様,不定期(気が向いた日)の午前7時or午後0時に,少しずつ新規投稿をしていく予定でおります。

令和3年3月2日記載

 本ブログを見ていただいている皆様から,いつもスターやコメント(はてなブックマークでのコメント)をいただき,大変励みとなっております。

 なお,このうち,「はてなブックマークでのコメント」について・・・あまりよく使い方が分かっていないこともあるためですが,基本,コメント(及びブックマークにスター)を付け,さらにまとめてはてなブックマークでお返事のコメントを書いているところです。

 ただ,少し遅れ気味な点も否定できません,その点,誠に申し訳ありませんm(><)m

 また,今後は頑張って,コメントを下さった方にさらにはてなブックマークでコメントを返せるよう,努力したいと思います。

 (ズボラで申し訳ありません・・・。)

令和3年3月7日記載

 ブログを見やすくするため、文面の出だしは一マス空けて書くことにしました(過去に書いた記事はそのままにしておきます。)。

四十雀の独り言(動画のPR)

 さて、今回も、最近私のライフワークとなっております、作成した動画のPRをブログに書かせていただきたいと思います。

youtu.be


 今回ご紹介します動画はいつものお馴染み「会津怪談録」。

 今回のお話のタイトルは「原村百姓馬の祟りを受けし事」となります。


 今回のお話の舞台は猪苗代湖畔に存在していた原村です。

 かつて、この村に、とある馬方がおりました。


 ただ、この村、貧乏という訳ではないのに、その持ち馬を非常に酷使する男で、村の者からも快く思われておりませんでした。


 その日も、馬方は馬を酷使しておりました。
 ところが、その時馬は・・・。

 続きはぜひ、本編をご覧ください!!

日本酒紀行(番外編24)

 こんにちは、四十雀です。

 さて、今回の日本酒紀行ですが、先にブログにて書きました、先日、須賀川市の「ひばり温泉」さんを訪れた際に注文しました日本酒についてのご紹介となります。

 

sizyuukara-1979.hatenablog.com


 それがこちら。


 福島県会津若松市にあります、「宮泉銘醸株式会社」さんの写楽(冩楽)です。

 写楽と言えば、今人気のある日本酒ですよね・・・。

 なお、宮泉銘醸さん、会社のHPを見ますと、昭和30年(1955年)創業と、比較的新し目の酒蔵さんとなります。

 歴史の長い酒蔵さんが多い会津地方では、少々、珍しいような感じがしますね。

 でも、歴史の長さ云々関係なく、その人気は高いですよね・・・。

 なかなか手に入りにくいお酒のため、私も写楽を飲むのは初めてなのですが・・・うん、すっきりとした飲み口で程良く辛口のこのお酒、美味しいなこりゃ・・・。

 やはり、人気のあるお酒は美味しい!!

 それを再確認できた一杯でありました。

四十雀の独り言(動画のPR)

こんにちは、四十雀です。

さて、今回も一つ、私が作成した動画のご紹介をしたいと思います。

 今回の作品はこちら。

youtu.be


 今、何かと話題の「昆虫食」をテーマとしてみました。

 最近、将来の食糧難を見越し、昆虫、特にコオロギ食の研究が続けられておりますよね。
何でも、コオロギは高タンパク低カロリーの優秀な食材なのだとか。

 でも、やはり、虫を食べる、それに抵抗感を抱く人も多いかと思います。

 しかし、実は・・・実は、この昆虫食、結構昔は多く見られていたようで、私の住む福島県でも、その文化がどうもあったそうです。

 そこで今回は、福島県にまつわる昆虫食の文化について、少し動画化してみました。

 興味のある方はぜひ、本編動画をご覧いただけますと幸いです。