四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

福島県在住のアラフォーど素人初心者の手による週末農業(野菜・ハーブ育成)の様子を始め,県内(及び隣接県)の温泉,日本酒,釣り紀行,各種写真(野鳥,風景,猫等々)等,名産品や見所をゆるくご紹介するブログです。

旅日記(令和6年5月Ⅱ・その2)

 こんにちは、四十雀です。

 さて、今回も、私が仙台市に出張で訪れた際の備忘録的ブログをば。

 まぁ、出張で訪れたということもあり、それ程観光名所を回った、という訳ではなく、目についた場所を歩いたというところですね笑


 まず訪れたのは、馬上蠣崎神社。
 この神社、立て看板を見ますと、伊達政宗の時代、政宗に使えていた後藤信康にまつわる神社なのだとか。
 ・・・そう言えば、後藤信康は実は、一時期福島県にある桧原の地(現在の裏磐梯付近)を領していました。
 同地は重要な地(米沢に抜けることのできる要所)ではあるものの、武勇高い信康的には閑職に感じたようで、政宗に別の地に異動になうよう頼み込んだものの叶わず、最後は崖から飛び降りた・・・みたいな伝説があります。
 そう、この神社の縁起と似ているんですよね・・・案外、何かのつながりがあるのかも知れませんね。


 今は静かに歴史を感じさせる史跡の残る神社ですね。


 こちらは・・・確か仙台大神宮。考えてみたら、立て看板の方に目が行き、名前を忘れていた・・・。
 こちらは茂庭周防の館跡のようですね。茂庭周防は元々の姓は「鬼庭」。福島県福島市付近(摺上)に所領を持っていた武将で、有名な人取橋の戦いにおいて、政宗を守り戦死した鬼庭左月良直が有名ですね。

 



 今は静かに神社とその建物が佇む神聖な場所になっておりました。


 ちなみにせっかくなので引いたおみくじは大吉でした。やった!!

 ・・・と、こんな感じで今回のプチ旅行は終了いたしました。もう少しじっくりと回ってみたい処の多い仙台。また次に来た際に、色々回りたいと思います。